地域医療ネットワークとは?
医療機関・薬局・介護事業者が連携し、地域の健康を支える
私たちは、患者が住み慣れた地域で安心して医療・介護サービスを受けられるよう、地域の医療・福祉機関と連携し、包括的な支援を行っています。
● かかりつけ薬局・薬剤師の役割を強化し、継続的な健康管理をサポート
● 訪問診療・在宅療養との連携を深め、患者宅での適切な薬剤管理を実施
● 行政・自治体と協力し、地域住民の健康増進活動を支援
医療・介護が連携することで、地域の医療体制が強化されます。

医療機関との連携
医師・看護師・薬剤師がチームで患者を支える仕組み
① 病院・診療所との連携
• かかりつけ薬剤師として、継続的な服薬管理を実施
• 退院後の患者の服薬支援を行い、健康維持を図る。急変時の早期報告
• 訪問診療時の薬剤管理サポート(医師と情報共有)
② 訪問看護との協力体制
• 訪問看護師との定期的な情報共有(服薬状況・副作用チェック)
• 在宅療養中の患者に対する薬の調整・指導
• 医療用麻薬・栄養剤などの供給サポート
医療機関とのスムーズな連携で、より良い医療を提供します。

介護・福祉事業者との協力
介護と医療の連携を強化し、包括的なケアを実現
① 介護施設との連携
• 介護施設の入居者に対する薬剤管理支援
• 介護スタッフ向けの服薬管理研修を実施
• 施設内での医療廃棄物の適正処理サポート
② 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)との連携
• ケアプラン作成時に薬剤師が医薬品の適正使用をアドバイス
• 訪問薬剤師がご自宅での服薬状況をモニタリング
• 認知症患者の服薬管理に関する指導を実施
介護と医療が連携することで、より質の高いケアを実現できます。

行政・自治体との連携
地域の健康づくりを支援するために行政と協力
① 健康イベント・地域講演会の開催
• 地域住民向けの健康相談会(血圧測定・服薬相談など)
• 認知症予防・生活習慣病改善のための講演会を実施
• 災害時の医薬品供給支援のための地域防災訓練に参加
② 災害時の医薬品供給体制の構築
• 避難所への医薬品提供・服薬指導の実施
• 自治体と連携し、災害時の医薬品備蓄・供給を強化
• 災害発生時の医療支援チームとの協力
行政と連携することで、より安全な地域医療を実現します。

地域貢献活動
地域の皆さまとともに、健康を支える活動を実施
健康教室・薬の正しい使い方セミナー
• 地域住民向けの健康講座を開催
• 高齢者向けの「転倒予防・骨粗しょう症対策」講座
• お薬手帳の活用方法を説明し、服薬管理をサポート
学校・企業との連携による健康サポート
• 学校での薬物乱用防止教育・保健指導の実施
• 企業向けの健康経営支援(従業員の健康相談・ストレスケア)
地域の皆さまの健康づくりをサポートするために、さまざまな活動を行っています。

よくある質問
地域医療ネットワークに関するよくある質問をまとめました。
よくある質問一覧
お問い合わせ・連携のお申し込み
地域医療ネットワークに関するお問い合わせ・連携希望の方はこちら
電話: 079−433−8253(受付時間:平日 9:00~19:00)
住所: 〒676-0802 兵庫県高砂市米田町古新 190-3